蔵の街の呉服屋ブログ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
お正月が近づくにつれ、男着物のご要望が増えてきました。
今日も小山市から、新年の会合にお召しになりたいという事で、お若いご夫婦でご来店お見分け頂きました。

今日も小山市から、新年の会合にお召しになりたいという事で、お若いご夫婦でご来店お見分け頂きました。

最初の着物デビューという事で、お仕立て上がりの羽織と着物、そして和装小物一式です。
そこで当店がおすすめしている、秘密兵器があります。着慣れていない方は、腰ひもだけの着付けですと、どうしても着くずれする事が多く、それを直すのもなかなか出来ないものです。
当店では、腰ひもの変りに、片側にクリップのついた、紳士用着物ベルトを必ずお付けいたします。
下前と上前に、クリップを使い留める事で、衿元の着くずれがほとんどありませんし、ゴムですので楽に着られます。
そして、帯結びのレクチャーをして、着物男子の出来上がりでした。
そこで当店がおすすめしている、秘密兵器があります。着慣れていない方は、腰ひもだけの着付けですと、どうしても着くずれする事が多く、それを直すのもなかなか出来ないものです。
当店では、腰ひもの変りに、片側にクリップのついた、紳士用着物ベルトを必ずお付けいたします。
下前と上前に、クリップを使い留める事で、衿元の着くずれがほとんどありませんし、ゴムですので楽に着られます。
そして、帯結びのレクチャーをして、着物男子の出来上がりでした。
このようなアイディア、当店の得意とするところです。着付けのお悩み事やお困り事がございましたら、男女かかわらずご相談ください。
楽に、綺麗に早くの三拍子でお応えいたします。
楽に、綺麗に早くの三拍子でお応えいたします。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブック,インスタグラムでも新しい情報を発信しております。
ホームページ フェイスブック,インスタグラムでも新しい情報を発信しております。
関連記事
2025年11月19日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日の前結び着方教室は、お休みになって時間が出来たので、たまっていた和装小物類の札付けをしています。細かくて数も...
2025年11月18日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日は10年ぶりとなる、ケーブルテレビさんの「見て!聞いて!得する!tvうらら」の収録がありました。あれから10年たっ...
2025年11月15日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------本日11月15日は、 【着物の日】に制定された日で、それに合わせて(着物の日・お抹茶を楽しむ会)を行いました。会...
2025年11月14日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------昨日アップしたはずの記事が、どうやら保存しわすれて、アップされていなかったそうなので、再アップします。今度の16...
2025年11月12日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------11月は、山形県からはるばる【きくちいま】さんが当店に来てくれます。たぶん今年で、かれこれ10年くらい経つかも知...
2025年11月11日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------皆様の知るところの印伝(いんでん)」とは、鹿革(しかがわ)をなめして染色を施し、その上から漆(うるし)で模様を描...











