このページを編集する

栃木県栃木市、小山市、佐野市、茨城県結城市からご愛顧を頂いている着物専門店です。新作振袖をはじめ、留袖、訪問着のフォーマル着物,おしゃれなカジュアル着物まで豊富な品揃えです。

問い合わせ 来店のご予約は 0282-23-1057

蔵の街の呉服屋ブログ

7月の催し、ご期待ください。感動語り部。
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。

いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

 サッカーワールドカップで、毎晩寝不足が続いている方もいらっしゃるようですが、先日の日本代表の試合はさすがに熱が入りましたし、日本国内も手のひらを返したように盛り上がっています。自選も何とか勝ち点取ってもらいたいです。

さて、今から3年前、当店でも盛り上がったフェアがありました。それは京都 【染処 古今】さんの4代目 安江氏の文化講演会でした。日本初の人間国宝に認定された、伊勢型紙彫の3人、中村勇二郎、南部芳松、六谷梅軒。
その型紙を使い、15歳の丁稚から技を磨いて染め上げてきた、安江氏。

実際の体験からしか聴けない、苦労や裏話など多くの方々は、ハンカチなしでは聴けませんでした。
そして今回、満を持して、3年ぶりに安江氏の話が聴けます。今日はそのご案内を作成しております。

前回、お聞きになられた方にも、また新たなエピソードを加え、さらに川端康成さんが、ノーベル文学賞受賞記念として、発行した自選集の表紙に採用された、中村勇二郎の、最後の型紙を使い染め上げた、川端柄も初お目見えします。超希少です。その裏話もたぶん聴けるかと思います。

2018-6-21b.jpg



2018-6-21a.jpg

近々、ご案内をさせて頂きます。ハンカチ持参で、ぜひ伊勢型の神髄、そして職人がどのようにして神の手を身に着けたのか、聴きにいらして下さい。(泣き笑いお約束します)


丸森 蔵の街の呉服屋

ホームページ フェイスブック,インスタグラムでも新しい情報を発信しております。
 
 

タグ: 栃木着物屋  栃木呉服  栃木江戸小紋  人間国宝3人衆  古代菊  中村勇二郎  六谷梅軒  南部芳松 

関連記事

2025年08月13日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------また暑さがぶり返してきました。お盆中も35℃前後の予報になっておりますので、どなた様もご自愛ください。当店は明日...
2025年08月12日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------夏の着物の代名詞「小千谷ちぢみ」。最近は生産量も減っているので、ちょっと難のあるB反「織キズ、ちょっとした汚れ」...
2025年08月10日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日はあさイチに浴衣の着付けをさせていただきました。伊勢型紙を用いてそめられた浜松本染めゆかたに、米沢近賢さんの...
2025年08月09日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------数年前まで、前結び着方教室は8月は夏休みにしていましたが、最近は8月中も開催しています。生徒さんのご要望と律子女...
2025年08月08日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------昨日は立秋だったのに、今日も34℃まで気温が上がりました。この暑さいつまで続くのでしょうか?今日もAIさんを使っ...
2025年08月07日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日は暦の上で「立秋」。少し涼しく感じるのは気のせいでしょうか、そんな日に毎月設えている「お抹茶の会」でした。毎...

 2018年6月  

SunMonTueWedThuFriSat
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930