蔵の街の呉服屋ブログ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
午後からの予報でしたが、生憎の雨模様になってしまいました。今日はお客様で、お茶会にお出かけになられる方もいらっしゃるので、ちょっと残念です。
さて、いま当店で一番話題沸騰のアイテムがあります。
特に女将が実際に着用して、絶賛しているので、お客様もそんなに良いのならと、ご購入されていきます。
たかはし着物工房さんの、その名も(くノ一麻子)です。
特に女将が実際に着用して、絶賛しているので、お客様もそんなに良いのならと、ご購入されていきます。
たかはし着物工房さんの、その名も(くノ一麻子)です。

基本、夏用の肌着なのですが、随所にアイディア満載で、胴周りに近江麻綿が入っていて、汗取りの役割と同時に、補正にもなるとの事。
身頃についている幅広の紐で、バストもすっきりおさえる事が出来るそうです。さらに、ヒップの所にポケット状になっていて、補正を入れることが出来ます。脇は防水布になっているので、着物への汗シミを防ぎます。
女将は、夏用ですがほぼ1年中着ている位気に入っています。

身頃についている幅広の紐で、バストもすっきりおさえる事が出来るそうです。さらに、ヒップの所にポケット状になっていて、補正を入れることが出来ます。脇は防水布になっているので、着物への汗シミを防ぎます。
女将は、夏用ですがほぼ1年中着ている位気に入っています。

お値段は結構しますが、快適で着姿も綺麗になるのなら、安いものです(笑) 店頭に見本がございますので、試着をおススメしております。
お気軽にどうぞ。
お気軽にどうぞ。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブック,インスタグラムでも新しい情報を発信しております。
ホームページ フェイスブック,インスタグラムでも新しい情報を発信しております。
関連記事
2025年11月19日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日の前結び着方教室は、お休みになって時間が出来たので、たまっていた和装小物類の札付けをしています。細かくて数も...
2025年11月18日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日は10年ぶりとなる、ケーブルテレビさんの「見て!聞いて!得する!tvうらら」の収録がありました。あれから10年たっ...
2025年11月15日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------本日11月15日は、 【着物の日】に制定された日で、それに合わせて(着物の日・お抹茶を楽しむ会)を行いました。会...
2025年11月14日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------昨日アップしたはずの記事が、どうやら保存しわすれて、アップされていなかったそうなので、再アップします。今度の16...
2025年11月12日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------11月は、山形県からはるばる【きくちいま】さんが当店に来てくれます。たぶん今年で、かれこれ10年くらい経つかも知...
2025年11月11日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------皆様の知るところの印伝(いんでん)」とは、鹿革(しかがわ)をなめして染色を施し、その上から漆(うるし)で模様を描...











