蔵の街の呉服屋ブログ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
心配していた雪も、さほどではなくて道路の雪もほとんど解けてホッとしています。
いよいよ来週に開催の「魁展」では、北から南・全国の紬がご覧になれます。ところで紬の原点という点で、知っている範囲で書きたいと思います。
いよいよ来週に開催の「魁展」では、北から南・全国の紬がご覧になれます。ところで紬の原点という点で、知っている範囲で書きたいと思います。
久米島紬は14世紀ごろに堂の比屋という人が、漂流していた中国の方と親交するようになり、その後中国に渡って学んだのが起源とされ、日本最古の絣織物と言われています。
その後、越前(現在の福島県近辺)より坂元普基を招聘します。 これを機に琉球の織物技術の向上して行ったそうです。それから本土に技術が渡り全国各地で紬の文化が発展していきました。
2002年に、国の重要無形文化財の指定を受けています。
全国の紬産地もそうですが、職人の高齢化の影響もあって、年々生産量が減っています。
魁展では、そんな全国の希少な紬が、ご覧になれます。
その後、越前(現在の福島県近辺)より坂元普基を招聘します。 これを機に琉球の織物技術の向上して行ったそうです。それから本土に技術が渡り全国各地で紬の文化が発展していきました。
2002年に、国の重要無形文化財の指定を受けています。
全国の紬産地もそうですが、職人の高齢化の影響もあって、年々生産量が減っています。
魁展では、そんな全国の希少な紬が、ご覧になれます。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
関連記事
2025年04月03日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日もまた、冷たい雨の日になりましたが、予報を見ると明日からぐっと気温が上がるようです。着るものも変える時が来そ...
2025年04月02日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------生憎の雨が続いていますが、今日から新年度の「前結び着方教室」も始まりました。子供さんの入学式を控えた生徒さん、そ...
2025年04月01日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日は朝から冷たい雨模様で冬に逆戻りしたような気温になっています。週明けの天気予報では24度となっていましたので...
2025年03月30日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------この時期、避けて通れない「棚卸」。スタッフが限られている中、鋭意努力して何とか終了しました。その名のごとく棚から...
2025年03月29日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日はうってかわって、昨日に比べて10度も低い冷たい雨の日になりました。どなた様も体調の方ご自愛ください。棚卸でバ...
2025年03月28日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------明日29日と30日は、棚卸のため店内はバタバタしておりますので、ご了承ください。そんなこともあって、4月のギャラ...