蔵の街の呉服屋ブログ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
心配していた雪も、さほどではなくて道路の雪もほとんど解けてホッとしています。
いよいよ来週に開催の「魁展」では、北から南・全国の紬がご覧になれます。ところで紬の原点という点で、知っている範囲で書きたいと思います。
いよいよ来週に開催の「魁展」では、北から南・全国の紬がご覧になれます。ところで紬の原点という点で、知っている範囲で書きたいと思います。
久米島紬は14世紀ごろに堂の比屋という人が、漂流していた中国の方と親交するようになり、その後中国に渡って学んだのが起源とされ、日本最古の絣織物と言われています。
その後、越前(現在の福島県近辺)より坂元普基を招聘します。 これを機に琉球の織物技術の向上して行ったそうです。それから本土に技術が渡り全国各地で紬の文化が発展していきました。
2002年に、国の重要無形文化財の指定を受けています。
全国の紬産地もそうですが、職人の高齢化の影響もあって、年々生産量が減っています。
魁展では、そんな全国の希少な紬が、ご覧になれます。
その後、越前(現在の福島県近辺)より坂元普基を招聘します。 これを機に琉球の織物技術の向上して行ったそうです。それから本土に技術が渡り全国各地で紬の文化が発展していきました。
2002年に、国の重要無形文化財の指定を受けています。
全国の紬産地もそうですが、職人の高齢化の影響もあって、年々生産量が減っています。
魁展では、そんな全国の希少な紬が、ご覧になれます。
丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
関連記事
2025年11月20日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------本日11月20日発売の、「美しいキモノ冬号」に当店の琉球かすりが掲載されました。おかげさまで連続記録継続中です。...
2025年11月19日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日の前結び着方教室は、お休みになって時間が出来たので、たまっていた和装小物類の札付けをしています。細かくて数も...
2025年11月18日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日は10年ぶりとなる、ケーブルテレビさんの「見て!聞いて!得する!tvうらら」の収録がありました。あれから10年たっ...
2025年11月15日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------本日11月15日は、 【着物の日】に制定された日で、それに合わせて(着物の日・お抹茶を楽しむ会)を行いました。会...
2025年11月14日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------昨日アップしたはずの記事が、どうやら保存しわすれて、アップされていなかったそうなので、再アップします。今度の16...
2025年11月12日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------11月は、山形県からはるばる【きくちいま】さんが当店に来てくれます。たぶん今年で、かれこれ10年くらい経つかも知...











