蔵の街の呉服屋ブログ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
寒い日が続いております。東北や新潟では大雪で大変な事になっているようです。どなた様もご自愛ください。
そんな寒い中、宇都宮からお越し頂いたお客様に、長コートのご注文を頂きました。
以前にもご紹介しましたが、今は羽尺よりも、小紋などの着尺からお作りするのが一般的になって来ました。
今回お選びいただいたのは、京都の伝統工芸士、「木永 栄絹(えいげん)」さんの飛び柄に瓢箪柄の絞りを施した、こちらの小紋です。

そんな寒い中、宇都宮からお越し頂いたお客様に、長コートのご注文を頂きました。
以前にもご紹介しましたが、今は羽尺よりも、小紋などの着尺からお作りするのが一般的になって来ました。
今回お選びいただいたのは、京都の伝統工芸士、「木永 栄絹(えいげん)」さんの飛び柄に瓢箪柄の絞りを施した、こちらの小紋です。

羽裏には、霞暈かしの長襦袢を付けることにしました。


生地風も、しののめ調でしっとりとしています。絞り加工を施すには、やはり生地がしっかりしていないと裂けたりしてしまいます。
コートの形も、現代では様々な衿型が選べるようになりました。ひと昔前は、道行コートが一般的でしたが、最近ではきもの衿・新きもの衿や、千代田衿などが人気です。コート丈もお好みですが、ひざ裏より少し長めが主流となっています。
ただいま、コート、長羽織の初売り企画開催中です。ご興味がありましたら、ぜひご高覧下さいませ。

コートの形も、現代では様々な衿型が選べるようになりました。ひと昔前は、道行コートが一般的でしたが、最近ではきもの衿・新きもの衿や、千代田衿などが人気です。コート丈もお好みですが、ひざ裏より少し長めが主流となっています。
ただいま、コート、長羽織の初売り企画開催中です。ご興味がありましたら、ぜひご高覧下さいませ。

丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
関連記事
2025年11月20日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------本日11月20日発売の、「美しいキモノ冬号」に当店の琉球かすりが掲載されました。おかげさまで連続記録継続中です。...
2025年11月19日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日の前結び着方教室は、お休みになって時間が出来たので、たまっていた和装小物類の札付けをしています。細かくて数も...
2025年11月15日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------本日11月15日は、 【着物の日】に制定された日で、それに合わせて(着物の日・お抹茶を楽しむ会)を行いました。会...
2025年11月14日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------昨日アップしたはずの記事が、どうやら保存しわすれて、アップされていなかったそうなので、再アップします。今度の16...
2025年11月12日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------11月は、山形県からはるばる【きくちいま】さんが当店に来てくれます。たぶん今年で、かれこれ10年くらい経つかも知...
2025年11月11日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------皆様の知るところの印伝(いんでん)」とは、鹿革(しかがわ)をなめして染色を施し、その上から漆(うるし)で模様を描...











