蔵の街の呉服屋ブログ
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
寒い日が続いております。東北や新潟では大雪で大変な事になっているようです。どなた様もご自愛ください。
そんな寒い中、宇都宮からお越し頂いたお客様に、長コートのご注文を頂きました。
以前にもご紹介しましたが、今は羽尺よりも、小紋などの着尺からお作りするのが一般的になって来ました。
今回お選びいただいたのは、京都の伝統工芸士、「木永 栄絹(えいげん)」さんの飛び柄に瓢箪柄の絞りを施した、こちらの小紋です。

そんな寒い中、宇都宮からお越し頂いたお客様に、長コートのご注文を頂きました。
以前にもご紹介しましたが、今は羽尺よりも、小紋などの着尺からお作りするのが一般的になって来ました。
今回お選びいただいたのは、京都の伝統工芸士、「木永 栄絹(えいげん)」さんの飛び柄に瓢箪柄の絞りを施した、こちらの小紋です。

羽裏には、霞暈かしの長襦袢を付けることにしました。


生地風も、しののめ調でしっとりとしています。絞り加工を施すには、やはり生地がしっかりしていないと裂けたりしてしまいます。
コートの形も、現代では様々な衿型が選べるようになりました。ひと昔前は、道行コートが一般的でしたが、最近ではきもの衿・新きもの衿や、千代田衿などが人気です。コート丈もお好みですが、ひざ裏より少し長めが主流となっています。
ただいま、コート、長羽織の初売り企画開催中です。ご興味がありましたら、ぜひご高覧下さいませ。

コートの形も、現代では様々な衿型が選べるようになりました。ひと昔前は、道行コートが一般的でしたが、最近ではきもの衿・新きもの衿や、千代田衿などが人気です。コート丈もお好みですが、ひざ裏より少し長めが主流となっています。
ただいま、コート、長羽織の初売り企画開催中です。ご興味がありましたら、ぜひご高覧下さいませ。

丸森 蔵の街の呉服屋
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
ホームページ フェイスブックでも新しい情報を発信しております。
関連記事
2025年07月02日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------月替わりで行っている、MOギャラリーコーナーでは、今月女性作家5名様のそれぞれの作品を展示した、【NPOを支える女流作...
2025年07月01日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今日から7月スタートしました。そしていきなりの猛暑日ですが、当店ではエアコン全開で涼しくしておりますので、どうぞ...
2025年06月29日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------毎年暑くなってくると、お問い合わせが増えてくるのが「たかはしきもの工房」さんのアイディア下着類です。その中でも、...
2025年06月28日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------またもや35度に迫る酷暑日となりました。西日本では梅雨明けしたそうで、統計を取り始めてから最も早いそうです。です...
2025年06月27日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------今月いっぱい「きものお手入れキャンペーン」を行っていました。そして本日パールトーンさんの担当者が集荷に来るので、...
2025年06月26日
こんにちは、栃木市 丸森 蔵の街の呉服屋 中新井です。 いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます!-----------------------------------------------------------------------------------木曜日の前結び着方教室では、久々に半衿付けのレクチャーを行っています。汚れが残りやすい半衿は、頻繁に付け替えした...